ごあいさつ
はじめまして!
ご訪問くださいましてありがとうございます。
岩手在住 整理収納アドバイザー瀬川忍(せがわしのぶ)です。
私は小さいころから母に「片付けなさい」「汚い」「アンタの部屋はごみ溜めだ」←
などと言われながらも大きく育ち、なんとか大人になりました(笑)
母はきれい好きなのに、なぜ私は片付けができないんだろうと思っていました。
血液型だけのせいではないと思いますが、よく「典型的なO型」と言われる
”おおざっぱ”とか”大体”を絵にかいたような性格です。
なので、19歳の頃からはじめた一人暮らしもひどいものでした・・・。
仕事も忙しく、身の回りを気にする余裕もなく、
脱いだ服が山になっている。テーブルの上にはコンビニのビニールに入ったゴミがあったり、
飲み残した飲み物がそのままになっていたり。
そして、いつも探し物をしている・・・
しかしながら、
時々スイッチが入り徹底的に掃除。
このスイッチがなかなかONにならないのが問題なんですが・・・
形から入るので、まずは「ホームセンターなどへ買い物に行く」ところから入るんです。
若いころは、そんな自分の雑加減にも嫌気もささずに(←)過ごしてまいりました。
そんな私でも30代後半ではありましたが結婚し、長男、長女を授かることができました。
さすがに結婚生活ともなると、「夫」という存在もあり、それまでのような「服の山」や
「ごみ溜め」には至りませんでしたが、決してきれいなものではありませんでした。
玄関のたたきにはたくさんの靴。
いったい何人家族なんですか??って聞かれてもおかしくありません。
実際聞かれたことはありませんが(笑)
そもそも誰かを迎え入れられるような家でもありません。
言い訳ではありますが、仕事を抱えつつ、ひとつ違いの二人のちびっこをなが育てながらの
私には全く余裕がありませんでした。
もちろん、それでもちゃんときれいにされている方はたくさんいらっしゃいます。
尊敬しかありません!!
そんな私がなぜ、整理収納アドバイザーになったのでしょうか。
不思議ですね~(笑)
きっかけは2014年の冬のことでした。
1月にインフルエンザA型にかかり、娘にも感染。(息子には感染しなかったのが不思議)
約1週間の謹慎生活。
そして、さらに2月には娘がインフルエンザB型にかかり、息子にも感染。
さらに、私にも・・・。1か月ぶりの(というよりも、またかよ)謹慎生活。
もう、これは呪われているとしか思えませんでした(笑)
もともとあまり風邪も引かないほうで、身体が丈夫だってのが自慢だったのに・・・。
1週間もの引きこもりは私を考えさせてくれました。
それまでの目まぐるしい毎日が嘘のよう。
「これではダメだ。健康にならなくては!」
そう思うと色々な事が気になり始めました。
片付かない部屋、散らかるモノ、風水・・などなど。
私は、すっごく調べたがりなので(笑)気になることは必ず調べます。
ネット社会ですので便利ですが、情報にも良し悪し、真偽がありますので
気を付けなければなりませんが・・・。
「まずは玄関」
それまでの我が家の玄関には、家族の靴があふれかえっていました。
玄関のたたきには靴がなくなることもありませんでした。
たった4人家族なのに、いったい何足の靴があっただろう・・・。
風水の観点からみても、良い気が入ってこれるわけもなく。
そして、不要な靴を処分しすっきりして玄関に無かった下駄箱をDIYしました。
はじめてDIYで作った下駄箱です。
実際これはほぼ主人が作りましたが。
片付けに目覚めた当初の気持ちも書いてます。
←詳しくはこちらへ
私はそこから1~2年はお片付けの前に一旦「DIY」にはまりました。
当時の私にはまだ「整理収納アドバイザー」を知る由もありません。
ただただ
いかに効率よく、楽に
いかにカッコかわいく素敵に
それだけを考え、DIYに夢中でした。
当時勤めていた職場。どの職場でも色々あるのは百も承知ですが、
その頃、転職を考えていました。
ある程度、社会人として働いてきたけれど、手に職らしい職もない私。
歳も歳だし、子供たちもまだ小さく、転職するには不利な事も多くありました。
そんな時、
これから取得できる資格がないか、と探していたんです。
「整理収納アドバイザー」
正直、このような資格の存在は知りませんでした。
それを知ったタイミングが「その時!」だったのです。
2015年4月 整理収納アドバイザー2級講座を受講し取得。
そして、その講座で受けた衝撃。
すとんと入ってきた理論が私の中で動き始めました。
ですが、すぐ次に1級取得とは行かず、少し時間が空きました。
これも「タイミング」ですね。
人生のタイミングって大事だなあ~と思います。
その後、整理収納とは別の講演ではありましたが
お片付けに通じる講演を受け、さらにヒートアップ!
いつしか、
整理収納アドバイザーになりたい!
と思うようになっておりました。
そして、無事に整理収納アドバイザーになった今。
たとえ微力でも、少しでも多くの方のお力になれたらいいなと思っております。