DIYと収納

私が片付けに興味をもちはじめたそもそものきっかけはDIYでした。

WELCOMEにも書いてありますが、1ヶ月の間をあけてインフルエンザAとBにかかったことがきっかけで、熱は下がっても一定期間休む必要があったので、暇だったため(笑)

いろいろなことを考える時間ができました。


さすがに、そのスパンでインフルエンザになるとどうやら「健康」について検索したんでしょうね(笑)

健康を調べていくうちに「風水」の情報にもぶちあたったところで、空気をきれいにする。つまり、掃除、片付け、などなどいろいろな情報に行きついたのですね。


まずは流行の断捨離、そして多くの道筋をたどる過程で「DIY」に目覚めるわけです。


もともと、何かを作り出すことやオリジナル、私だけ、みたいなことが好きな私はものすごくはまり、子育てをしている中での「効率性」や当時は発達障害のグレーゾーンだった息子のための「導き」や「成長の手助け」を求めながらも、自分好みのモノづくりをしていました。(なんか言い方生意気ですみませんw)


材料は主には100均やホームセンターなどで仕入れていました。当時は、時間をみつけては何かを作ったりしていました。


今では、DIYする箇所があまりなくなってしまうほどになってしまいましたが。


↑こちらの記事でまとめをしていますが、本当にたくさんのものを作ったものです。

そのほかにも



とにかく作ることが大好きで、子供たちは「お母さんはいろんなものを作れる」と思ってくれているようです(笑)。

がしかし、にわか大工なもので作りに不安定さがあったりして、夫には呆れられています(笑)

子供たちが真似をして、金づちや釘やビスを持ち出すところはちょっと危険かも(笑)


DIYは整理整頓とはかけ離れているようにも思えるかもしれませんが、私の中では整理収納の手段のひとつだと思っています。


DIYの良いところは

その家庭にあった収納を考えられるということ です。


オーダーメイドと同じですから、寸法はジャストサイズに出来ますし、既製品にはないモノを作れるわけです。


その家庭それぞれの、サイズ、家族、使い勝手に合わせることができるんです。


またライフサイクルの中で、子供の成長や職業の変化など、ライフスタイルの変化に対応することもできます。


既製品に合わせる収納も無しではありませんが、このように家庭に合わせた収納もアリだと思います。


もちろん、整理収納にはDIYが必要だと言っているわけではありません。


そういう部分を取り入れていくやり方もあるということをお伝えしてみました♪


片付けのことなら FEEL FINE & SMILE

 岩手の整理収納アドバイザー 瀬川忍でした( *´艸`)











すっきりと笑顔 FEEL FINE & SMILE ~片づけられない方へ~

岩手県在住の整理収納アドバイザー 瀬川 忍です。

0コメント

  • 1000 / 1000