お片付けは連鎖する

先日、久しぶりに玄関を徹底的に掃除しました。

靴を全部出して、よく考えてもう履かないと思ったモノは処分しました。

私は昨年、転職しましたがそのことで生活環境が変わったり、身に付けるものも

変わってきました。

靴で言えば、それまであまり履く機会がなかったパンプスをよく履くようになったり、スニーカーを履くことが減ったり。

そういう生活の転機は、お片付けのチャンスとも言えますね。

気持ちも次へ向いた分、片付けも次へ向かせやすいようなそんな気もします。


玄関が片付いた後、すっきりした気持ちでいたままキッチンへ行くと

以前からちょっとだけ気になっていたあの部分をどうにかしたくなりました。

炊飯器を乗せていた、キッチンラック(ワゴン?)です。

ちょうど、10年働いた炊飯器も買い替え時ということもあり、それまで

気になっていながらどうにもしなかった私が動きだしました。

そして、試行錯誤しながらそのラックも生まれ変わり、炊飯器も新品へ(笑)

キッチンの一部が片付くと、ほかの汚れやごちゃごちゃ、使いにくいところなども

気になるようになるものです。


お片付けは連鎖するのです。


さあ、家を片付けよう!と思った時、途中でくじけないためのコツがあります。


それは、

まず目につきやすいところから始めること。


さあ、片づけよう!と言って例えば、外の物置や奥の押し入れからはじめようという方もいらっしゃると思いますが、あまり目につきにくい場所は連鎖しにくいかもしれません。

もちろん、気合十分でそこからどんどん広げられる方は良いのですが、あまりの労力があると、くじけそうになるのが人間です。

できる範囲で、ちょっとずつ片づけていこうというスタンスの方はとくに、目につきやすいところをまず、きれいにすることで他の場所も目に付くようになり、お片付けの連鎖が始まるのです。

毎日、いつでもきれいに掃除して片づけることが出来る人はいいのです。

私のように、忙しい、面倒くさい、疲れた などなどどうにかして「片づけない言い訳」を探すタイプの方にはおすすめのコツです(笑)


それが積み重なることによって、大掛かりな片付けや年末の大掃除は不要になります。

(年末の大掃除って、したことないかも・・・)←決して普段からしているという意味ではありません。


テレビ台の周り、キッチンのシンク回り、玄関、またはカバンの中やメイク道具。

ほんの一部分からお片付けをはじめてみてはいかがですか?


岩手の整理収納アドバイザー 瀬川 忍でした( *´艸`)

すっきりと笑顔 FEEL FINE & SMILE ~片づけられない方へ~

岩手県在住の整理収納アドバイザー 瀬川 忍です。

0コメント

  • 1000 / 1000