DIYと収納2018.02.28 07:30私が片付けに興味をもちはじめたそもそものきっかけはDIYでした。WELCOMEにも書いてありますが、1ヶ月の間をあけてインフルエンザAとBにかかったことがきっかけで、熱は下がっても一定期間休む必要があったので、暇だったため(笑)いろいろなことを考える時間ができました。さすがに、そ...
やっと、片づけました。2018.02.26 04:42先日、やっと。気になっていたあの場所を片付けました。以前にも整理収納アドバイザーだからと言って、いつもきれいとは限らない、と言うようなことを書きましたが、まさにそれを証明します。(って証明する必要ある・・・?)ここでひとつご注意。多くのアドバイザーさんのお宅はきれいだと思います。...
発達障害と整理収納2018.02.22 05:42私には小学生の長男と長女がおります。長男は幼い頃に、ざっくり言えば「発達障害かもしれない」ということがわかり、専門の機関や医師に相談したり、保育園や学校にも協力していただきながら現在はADHD(注意欠如多動性障害)の診断とアスペルガー症候群の傾向も見られるとも言われています。一見...
モノと向き合う2018.02.19 02:53モノには人との関係があります。人にもモノとの関係があります。まるで、人と人との関係のように表現していますが、人と人との関係にも似ているところもあります。人がモノを購入して、所有となります。大抵のモノは人の手で作られていますね。デザインや、作る工程、売り場までのプロセス。人の手が介...
お得感に惑わされない2018.02.13 08:23食品には賞味期限や消費期限が設定されています。その日まで美味しく召し上がれます。その日までに消費してください。体の中に入るものですから、それに関しては気を付けている方も少なくないでしょう。その部分に関しては私は、あまり重視していないところもあります。私の場合は食品によっては過ぎて...
面倒くさがりはバネになる2018.02.09 06:57私はかなりの面倒くさがりです。基本、動かずして済むことは動かないで済ませたい。これは私の場合、小さい頃からなんです。二つ下の弟をよくこき使っておりました^_^;その時は気づかなかったけど、弟は優しい子でしたね(笑)ただ、一人暮らしをしたり大人になり社会に出たらそうはいきません。弟...
さがしものは何ですか?2018.02.08 05:02タイトルに、一言物申した方はアラフォー以上ですね(笑)私が、整理収納をさらに学びたいと思ったきっかけのひとつ。それが、さがしものです。整理収納アドバイザーの2級講座で探しものをしている時間は生産性がゼロ!と聞いたわけです。細かく内容を言いたいけど、教えません!←オイ(いや、言っち...
お片づけと住所2018.02.06 04:26日々の暮らしで、「片付けない」と言う人はあまりいらっしゃらないと思います。というのは、 部屋が散らかっている人がいない と言う意味ではもちろんありません^_^お風呂に入る時を例にします。シャンプーやボディーソープなどは、大抵決まった場所に置いてあり、使ったら同...
モノを大切にすること2018.02.03 10:06しつこいですが、「整理とは不要なものを処分する事」です。不要なモノ、無駄なモノとは言え処分する事は時に勇気がいりますよね。例えば□ 壊れて使えないモノ□ 破れて着れないモノ□ 古くなって汚いモノなどはあまり勇気はいらないと思います。ただ、そのモノに深い思い入れがある場合は別ですが...
整理収納の鉄則2018.02.02 12:07整理とは「不要なものを処分すること」です。生活において、意識していないといつしかモノは増えて行きます。□衣服□食器□本□紙類あげたらキリがありません。お子さんがいらっしゃる場合は学校のプリント類など日々増えますね。そこで、モノが増えてきたから整理をしようとした時に、まず収納から溢...